会員数ナンバーワンのレアジョブには、「実用英会話」と「日常英会話」に関する教材が用意されています。
突然ですが、実用英会話と日常英会話、どこがどう違うのかということについてご存知ですか?
もし、選び方を間違えてしまうと、英会話が超初心者の方が英語学習を途中で挫折してしまう可能性は否定できません。
そこで、この記事では、
・「実用英会話」と「日常英会話」の違いについて徹底的に調査した結果
・「実用英会話」と「日常英会話」の教材がどんな人にお勧めなのか?
ということについてまとめました。
どちらの教材を使用してレッスンを進めて行こうか迷っている方は、是非参考にしていただけたらと思います^^
目次
レアジョブの実用英会話教材とは?

実用英会話教材は、これまでの日常英会話教材では学ぶことができなかった実用的な英会話に重点を置いて新たに開発された教材です。
教材の特徴として、英会話だけでなく、外国人への対応マナーなど、一歩先の役立つ英会話を効果的に学ぶことができるものです。
実用英会話教材にはレベル3からレベル8まで用意されています。
≪レアジョブ英会話のレベル表≫

《レベル3》
自分や家族など身近なことに関しての話題についてシンプルで短い会話ができるようになります。
《レベル4》
一般的な話題について質問をされれば、ある程度の長さの会話ができるようになります。
《レベル5》
身近に起こりうる話題や個人的に興味がある話題について、バラツキのない会話ができるようになります。
《レベル6》
自分の考えや漠然とした話題について、比較的長い文章で自由な会話ができるようになります。
《レベル7》
漠然とした話題だけでなく、カルチャー的な幅広い話題について、話し合いができるようになります。
《レベル8》
幅広い話題について、統一性があり、相手に納得してもらえるような説得力のある意見が言えるようになります。
英語力には個人差がありますので、1回のレッスンで1回分の教材が終わらなかったらどうするの?と疑問もあると思いますので解説します。
レッスンゴールの達成感を感じないときや、レッスン中に終えることができなかった場合は再度、同じレッスンを受講することが可能です。
ですので、しっかりと英語力を身につけることができますね。
全ての講師にレッスンリクエストができますが、講師を選ぶ際に「実用英会話バッヂ」のある講師を選ぶとより充実したレッスンを受けることができます。
レアジョブの日常英会話教材とは?

「日常会話」・「文法」・「発音」・「ニュース」等に重点をおいた教材です。
英会話初心者の方や、旅行や日常会話で英語を話せるようになりたい方にオススメです。
日常英会話教材には基礎・初級・中級・上級の4種類が用意されています。
《基礎》
英語で自己紹介をすると決まった文言で終わってしまう場合が多いですが、基礎のレッスンを積むことにより、自己紹介をする時に話せる内容が広がります。また、周囲のことや、家族に関する話題について話すことができるようになります。
《初級》
自分のことや家族・友人のことを話すときに話題を広げられるようになります。また趣味・日常生活に関して会話が続くようになります。
《中級》
トピックに関連する単語や表現方法を学ぶことによって、実際の会話の中で活用できるようになります。また自分の考えをまとめたり伝える練習を行いますのでよりスムーズに講師とのコミュニケーションか可能となります。
《上級》
トピックに関する会話を講師とする際に、途切れることなく連続して行えるようになります。また自分の考えを英語で伝える際に、様々なバリエーションで表現ができるようになるので、より適切な表現を選んで話せるようになります。
実用英会話教材と日常英会話教材の違い

ここでは上記の二つの教材についてリサーチを行った結果をまとめていてほしいです。
実用英会話教材
・教材は全て英語で書かれている
・日常で使う英会話の中から、さらに実用的な話題をピックアップしたレッスン
・ディスカッション形式
日常英会話教材
・初級は日本語訳の記載あり
・中級からは英語のみ
・日常フレーズを穴埋め形式でレッスン
・単語や文法の学習が中心
実用英会話教材をおすすめする人

ある程度英語力があり、さらに実用的な英会話を学びたい方におすすめです。
実用英会話教材は日常で使う英会話の中から、実用的な話題をピックアップしています。
海外留学や海外旅行の予定がある方には、是非利用して頂きたい教材です。
日常英会話教材をおすすめする人

英語の学習は中学生ぶりで文法や単語など基本的なことから学び直したいという英語初心者の方におすすめの教材です。
日常英会話教材は中学校1年生で習う文法や発音を学べます。
英語初心者にとっては「英語を見るだけで頭が痛くなる…」と感じる方もいらっしゃるかと思いますが初級の教材には日本語訳もありますので、学習に取り組みやすくなっています。
まとめ:結局どっちを選ぶかはあなたが決めるしかない

私は以前、営業職をしていて契約を獲得するには毎日お客さまの自宅に訪問をして猛プッシュすることが必要だと上司に言われ指示通りに動いていましたが、逆にお客さまからは引かれてしまいました。
これではいけないと、恋愛のように押したら引くという手法にかえました。猛プッシュをしたら1週間ほど連絡を取らずにいると、お客さまから「もうちょっと詳しく聞きたいんだけど」と連絡がありました。
私よりも勤務年数が長い上司の指示でしたが、最終的には自分の感覚を信じることで大きな契約を結ぶことができました。
いくつ選択肢があっても、自分の価値観や感覚に合うかどうかは自分できめるしかないのです。
レアジョブに入会をするか、しないかも同じことです。
最終的に決めるのはネット情報でも口コミでもなく、あなたなのです。
まずは無料体験レッスンであなたに合うかどうか試してみてはいかがですか?
⇒レアジョブの自分におすすめの教材がどれかを、無料体験レッスンで確認してみる